はてなブログから移行した記事です。(初出:2023年5月)
前回の記事
暇なので普通自動二輪免許を取ろうと思い、前回の記事で入校手続きをした。
今回は一回目の技能教習について書いていこう!
準備物
二輪の技能教習は性質上、服装が定められている。筆者の通う教習所の場合は、以下のように規定されていた。
- 長袖長ズボン
- 手袋(軍手可)
- 運動靴、スニーカー
長袖長ズボンの服… 体操着でいいかな。動きやすいし、汚れたり破れてもいいから。
手袋はなかったので、ワークマンで滑り止め付きの軍手を購入。最小単位が12双だったので、教習用に1双、カバンに入っぱなしにする用に1双使っても、大量に余った。
靴はシフト操作で痛むことを考えて、寿命を全うしそうなスニーカーを使う。ちょっとソールが滑りやすいので、やりにくければ購入した方がいいかもしれない。
当日
二輪の待合室で待っていると、他に二人現れた。人数的に入校式で一緒だった人かな… と思ったが顔を覚えるのが苦手だから分からない。
尚、手袋を忘れた人がいたので、軍手を12双も買って、しかも予備まで持っていて良かったw
プロテクター、ヘルメット
貸し出し用のヘルメットは通気性の良いところに置いてあり、使用後にファブリーズをかけているようなので、臭いなどは気にならなかった。
雨具は貸し出していないようなので、梅雨入りする前に用意しないといけないな。
教習開始
4輪車の死角
教習者のアクシオの横に二輪の教習車を置き、ミラーの死角の説明を受けた。
センタースタンド
まずサイドスタンド、センタースタンドの説明を受け、実際にセンタースタンドを立てた。
実はこれ、筆者が一番心配してたやつ。センタースタンドは右足に体重をかけないといけないので、女性の平均体重程度しかない筆者には難易度が高そう。
しかし、実際にやってみると、スタンドが地面に触れた時点で安定していたので、全体重を乗せた状態で軽く跳ねるようにして下向きの力を加えれば余裕だった。
むしろ、戻すときの方が体重が必要かもしれない。あまり勢いをつけてスタンドを外すと、車体を抑えきれない。そのため、前後に数回揺すり、”あとこれだけ力を加えればいい”っていうのを確認してから必要最小限の力で下ろすようにした。こうすれば、下ろした後に大きく車体が動くことはない。
引き起こし
引き起こしは、体重が不要なのでそこまで心配はしていなかった。
実際にやってみると、思ったよりもすんなり起こせた。そこまで力を入れたような感覚もない。筋力はあんまりないけど、どこにどの向きの力を加えればいいとか考えるのは得意だからね。(筆者の得意科目は力学)
シフトチェンジ
センタースタンドをかけた状態でエンジンをかけ、シフトチェンジの仕方を教わった。
他の2名は4輪の免許があったり、原付(MT)の経験があるそうだが、筆者は何もないので、自信がない。まあ機械設計で仕組みを学んでいるだけマシだろう。
スタンドの上でならなんとなく操作できるようにはなったが、実際に走るときは死ぬほどエンストする気がする。教習車ってあんなにセル回してバッテリー上がらないのかな。
この日の教習はこれで終了。
あとがき
あまり自信はないが、やはり機械に触れるのは楽しい!
でも既に筋肉痛がいたい。教習じゃなくて、教習所までの上り坂を自転車で上ったせいだろうなぁ。
次の記事
次は、ついに走ります。エンストするか?コケるか?
コメント