ワイドハイターでプラスチックの黄ばみ取りを試してみた(CASIO VFD管電卓)

DIY

漂白の思いやまず

ヤフオクで落札したカシオの関数電卓が、さすがに年数が経っているだけあって、黄色い。

これはこれで味があるとは思うが、できれば綺麗な状態で使いたい。

そこで、以前からやってみようと思っていた黄ばみ取りをやってみようと思う。

以下の動画を参考にさせて頂きました。

ワイドハイター

今回は入手性、価格等を加味してワイドハイターEXを用意した。

購入したものは560mLだったが、電卓一つなら十分な容量だった。

準備

それなりの溶剤に漬けるので、漂白しないパーツは全て外す。

金属接点等は腐食する可能性があるので、面倒だが取り外さないといけない。

黄ばみ取りをするパーツだけになったら、漂白する前に軽く掃除をする。

漂白

タッパーに電卓とハイターの原液を突っ込み、ラップで成分が揮発しないようにして放置。

酸素系漂白剤は紫外線で反応が促進されるため、夏のよく晴れた日に1日半放置した。

after

こちらが漂白後の状態。(よく水で洗い流した後)

まだ少し黄色いが、最初に比べるとかなり白くなった。

タイトルとURLをコピーしました