まえがき
親に貸してたThinkPad X240が不調とのことで、代わりのPCとしてThinkPad E495を購入した。
起動しないジャンクで1万円ちょうど。
不調のPCの代わりにジャンクを買うなよ……とは思うが、買ってしまったものは仕方がない。
もう一台ジャンク買ってニコイチぐらいは覚悟の上だ。
動作確認
ACアダプタは付属していなかったが、もうこの世代は角型のDCジャックではなく、USB-C端子なので、PD対応の充電器で給電。
電源ボタンを押すと、ファンが回り、CapsLockキーのLEDが点灯しているが、画面には何も表示されない。
購入時はディスプレイが表示できていないのかと思ったが、CapsLockのLEDが点灯しっ放しになっているので、どうやらBIOSすら立ち上がっていないようだ。
CMOSクリア
とりあえずCMOSクリアをする。
ThinkPadなので分解は簡単。裏側のネジを外したら裏蓋を外すことができる。隠しネジはない。

まずはバッテリーの端子を外す。

時刻保存にはコイン電池が使われているようだが、それ自体は見えない。しかし、基板にRTCの印字があるため、このコネクタを外せばよい。(写真では赤黒のツイスト線)
コネクタを外し、コンデンサに溜まった電荷がなくなるまでしばらく放置……するのは面倒なので、ピンセットで電源コンデンサっぽいところの両端をショート。
動作確認をしてみたが、相変わらず。
ヒューズ確認

ディスプレイのラインに入っているヒューズが切れていることがあるというのをネット情報で見かけたので、ヒューズっぽいチップ部品の抵抗値を調べていく。
基板にロケーション番号が印字されているので、探しやすい。
しかし、どれも0Ω程度の値を示し、問題はなかった。
メモリ差し替え

症状的にメモリのトラブルの可能性があるなぁと思ったので、メモリを抜き差ししたが、特に改善は見られず。
せっかく2スロットあるので、一応、メモリをもう一方に差し替えてみると、なんとこれで起動した。
液晶交換ぐらいの追加費用は覚悟していたので、ちょっと拍子抜け。
今のところ、メモリを増設する予定はないので、片方のメモリスロットは死んだまま放置する。
リカバリー
前の持ち主がデータを入れっぱなしなので、SSDを完全に初期化しないといけない。通常であれば、Windowsの設定から行うが、ログインできないので、一からインストールする。
Windowsのインストールメディアでやると、ドライバ関係が面倒なので、今回はlenovoの公式からリカバリーメディアをダウンロードした。
ダウンロードするときに、シリアル番号(S/N)を入れるのだが、これで詰まった。
どうやら、間のハイフンなしで入れないといけないらしい。
特に見やすくもない半端なハイフンなんかいらないよ……
もしくはハイフンあってもなくても通るようにサイト作ってくれ……
1万円でwin11機ゲット!!

1万円でWindows 11対応PC、しかもThinkPadが入手できたのはよかった。
E495については、廉価モデルなだけあって安っぽさはあるが、実際新品の時から安かったから仕方ない。その分コスパはかなりいいパソコンだと思った。
所有欲が湧かないので自分で使おうとは思わないけど……
E14になってからのEシリーズは廉価モデルっぽさが薄れた気がするんだけどね。